[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
タミヤ 1/48 M26パーシング キット作例
TAMIYA 1/48 M26 PERSHING TANK トップページに戻る
パッケージ写真
パーツ写真
タミヤ1/48M26パーシング戦車は、シリーズのNo.34。
M26は二次大戦の戦車としては出番もごくわずかで、長年キットには恵まれないアイテムでしたが、近年は1/16のビッグサイズから1/72まで一通り揃う、恵まれた状況になっているのは有り難いところ。
M26は、M4シャーマンの次期中戦車として開発が進められていたT20中戦車の延長上にある戦車で、北アフリカで遭遇したティーガー戦車に驚いた米軍が対抗用に開発を急いだという話もあります。
しかし、M4を更新するために開発されたT20はシャーマン増産のため採用が見送られ、M26も実用化は遅れて大戦末期に少数がヨーロッパ戦線に投入されただけに留まりました。
このあたりの事情は、戦車の数を優先して質を疎かにしたと戦車マニアから批判される事もありますが、実際には大戦後期のドイツ軍は弱体化していてなかなかパンターやティーガーに遭遇する事は少なかったらしく、結局はシャーマン戦車で間に合ったというのが事実の様です。
大戦中は活躍できなかったM26ですが、大戦後も生産と配備は続けられ、軍の区分も重戦車から中戦車に見直されてM4を更新する主力戦車となり、1950年勃発の朝鮮戦争では戦車部隊の主力として活躍する事になります。どちらかと言えば、M26は朝鮮戦争の兵器というイメージが強いですね。
タミヤの1/48スケールのM26は、同社1/35のスケールダウンという感じのキット。1/35の出来も良かったので、この1/48も問題ない仕上がり。いつもの通り組みやすいキットで、特に組み立てで注意する部分はありません。相変わらずダイキャストシャーシ採用ですが、このキットはサスペンション周りはプラ製のパーツになっており、サスアームなどの再現性は他の1/48キットよりは良好です。
キットがモデライズしているのは大戦末期~朝鮮戦争初期に見られる初期型のM26で、細かい装備品などを考えなければ、大戦・朝鮮どちらの仕様でもOKです。キャタピラは初期のシングルピンタイプですが、これも双方の戦線で見られます。