ハセガワ 1/48 川崎 五式戦 涙滴風防型 キット作例 トップページに戻る
ハセガワの1/48五式戦は1995年頃の発売で、ハイペースで1/48の大戦機を発売し続けていた時の開発。実機同様、三式戦飛燕のパーツを多く流用した内容です。
で、その出来なのですが、、、、、はっきり言って、出来悪いっス。
うーん、なんちゅーか、「これが90年代のハセガワのキットか??」って感じでどーにもよろしくない内容。
問題の大半は追加された五式戦用の胴体パーツに集中していて、全体に合いが悪くてディテ−ルも甘く、形状の捉え方も今ひとつと散々。分割されたG3とG9の機首パーツの合いが悪くてラインがスムーズに繋がらないので、アルテコ瞬間接着剤パテを盛りまくって修正する必要があります。また、キャノピーの合いもよろしくないので要瞬間パテ。あと主翼と胴体下面も合わないのでここも要瞬間パテ。
プロペラもボッテリしていてペーパーがけが要るとか、エンジンの取り付けが甘くて正面を向かないとか、全体に70年代キットの様。飛燕用の主翼、脚部、コクピットパーツなどはきちんと90年代していて良い出来なので、幾らか救われているという感じ。
ハセガワというメーカーは、普通は80〜90点のキットをコンスタントに出してくるのですが、たまに大ハズレを出す事があり、五式戦はハズレに当たってしまった模様。しかし、1/48の五式戦で一番新しいのはこのキットなので、日本陸軍機を揃えるには欠かせないキットには違いない。
幸い、三式戦の主翼パーツ関係は問題ない良い出来なので、胴体周りのパーツを集中的にきちんと仮組み、擦り合わせ、パテ埋め成型などの基本工作をやればそれほど問題なく組みあがります。ハセガワにしては合いが悪いですが、簡易インジェクションキットよりははるかに楽だし。
ハセガワのキットと思わず、昔の合いの悪いキットを組む姿勢で臨めば完成は近いキットです。
![]() ベルモ 1/48五式戦乙 1848円 ![]() |
![]() ![]() タムタム 1/48五式戦乙 1733円 |