バンダイ 1/144 HGUC ガンダムMK2&フライングアーマー           トップページに戻る
             シンプル簡易塗装 作例

 機動戦士Zガンダム映画版の公開に合わせて
発売された、HGUCガンダムMK2とフライングア
ーマーがセットされたキット。
 内容は、ガンダムMK2は、以前のHGUCガンダム
MK2をエゥーゴカラーに変更したキットと、完全新金型
のフライングアーマーのセット。

 両方とも、成型色が設定画に近い色で分けられていて、
塗装しなくともかなりカラフルな仕上がりに。特に、フライン
グアーマーはほぼ完璧な色分けです。

 今回の作例は、成型色を生かした簡易塗装仕上げと
しました。
 顔やバーニア部など一部のみを塗装し、本体色はプラの
地の色をそのまま生かしました。
 部分塗装後、全体にGSIクレオスのトップコートを吹き、
最後にタミヤエナメルでスミイレして仕上げ。
 2〜3日で出来るお手軽塗装です。

 今回は、「完成品玩具の様な仕上がり」を目指したので、
あえてパーツ接合部の継ぎ目やパーティングラインは消し
ていません。
 プラモデルを、MIAシリーズやハイコンプリートモデルの完
成品の様な雰囲気に仕上げてみました。
 全塗装と異なり塗装後もガシガシ遊べるので、変形キットの
場合はこの方が良いかも。



簡易塗装の際の塗装箇所

ガンダム本体

頭部カメラアイ・目・胴体左右のセンサー
    エメラルドグリーン

目の周囲・頭部横インテーク・フロントアーマー
の窪み
    黒またはダークグレー

首の付け根の周囲
    ダークブルー

シールドの両側の三角モールド
    イエロー

ランドセルのバーニアノズルの内側
     レッド

太股の付け根の球状の関節部分
足裏のモールド部分
     紫がかったグレー

ハイパーバズーカ

砲身部分 
 明るいライトグレー

握り手や砲尾部分など
 ダークグレー

照準センサー部
 エメラルドグリーン

ビームライフル

銃の本体部分など
 ダークグレー

照準センサー部
 エメラルドグリーン

ビームサーベル&頭部バルカン

サーベルのビーム部分
  ピンク

指と手のひら
  紫がかったグレー

バルカン本体
  ダークグレー

照準センサー部
  エメラルドグリーン

バルカン横の丸いモールド
  レッド

このキットは、ガンダム本体の方は非常に色分けが多く、少しの塗装で仕上がりますが、
武器類の色分けがほとんど無いので、そっちの方がけっこう大変です。
めんどくさい人は、武器の塗り分けはパスしれもいいでしょう。


フライングアーマー

塗装部分、、、なし!!

主翼前縁の黒い部分はシールで
十分です。

上からフラットクリアーを吹けば
完璧。

 あとは、各種ウェザリングカラーで
ヨゴシ塗装をすれば、それだけで
十分雰囲気が出ます。

 ただ、パーツのハメコミが結構きつく、
力をかけすぎるとクラックが入りやすい
ので、ダボにプラ用接着剤を付けて
接着してしまった方が良いです。
 ダボの部分に接着剤を付けると、そのまま
よりもスムーズに部品をはめ込む事ができます。

 フライングアーマーに乗ったガンダムの勇姿!!

 、、、、、、、実際に乗せてみると、意外とポーズが決まりにくく、
あんまし様にならないかも(苦笑)。

 フライングアーマー自体の出来は非常に良いのですが、やはりちょっとシンプルすぎて、
立体としての見栄えはイマイチかも。
 オリジナルで改造してコクピットなどを付けたりすると面白いかも知れません。